こんにちは、会社辞めたい病のナナです。
昨日も、アドセンス記事の更新をまた一つ。
記事の更新はもちろん、毎日1記事が最低条件になってきますが、記事が100記事に達成し、ブログパワーがちょっとずつ付いてくる頃、次に大事なのは、キーワードとニーズが合っているか、徐々に検証していくこと。
自分のブログに解析を最初からつけておくことも必要です。
どんなキーワードで検索してアクセスが来ているのか検証します。
解析ツールにもよりますが、私はJetPackとGoogleアナリティクスを使っています。
自分が意図したキーワードでアクセスが来ているかどうか。
自分が意図したキーワード以外でアクセスがあったら、そのキーワードでの需要を見込んで記事を書いてみる。
意図したキーワードと記事がマッチしていたら、同じキーワードで違う切り口の記事を書いてみる。
同じキーワードでGoogle検索をしてみて、検索結果に表示される順位が何位なのか調査してみる。
順位があまりにも低いのであれば、読まれません。
アクセスがあるのに広告のクリック率が悪いなら、記事の内容がキーワードとマッチしていなかったり、薄いせいかもしれません。
離脱が早いのかもしれません。
そんなことを、これまで書き溜めた100記事あまりから分析をして、自分が得意なジャンルの記事を増やしていこうとか方向性も検討できます。
そんな分析を昨夜は2時くらいまでやっていました。
分析とかやったことを振り返るとか苦手なんですけど・・・
キーワード見ていると面白くて思ったよりハマりました。
なんとなく書いてみよう!とさくっと書いた話題が意外とアクセス稼いでいたり。
アクセス0の記事もあったり(^^;)
ライバルが多いせいなのか、本当に需要がないのか、悔しいけどそういう残念な現実も知っておくべきだなと思いました。
記事を量産するのはもちろん大事ですが、毎日つくるコンテンツの質を上げるためにも、必要な作業だと思いました。
闇雲に進んでいっても、0→1、1→1、1→1・・・といった進み方では意味がありません。
0→1、1→2と進めていきいたいものです。
アクセスが、キーワードが、というのももちろんですが、
アフィリエイターがお金をもらうには、パソコンの向こう側に人がいます。
その人にとって役に立てる、喜んでもらえる、楽させてあげられる、そんな仕事を心がけることが、
結局は収益につながるのだなという意識を持つことが何より肝心!
誰かが困っている、助けてあげたい!
そんな気持ちでコンテンツを作っていかなければなと、改めて思いました。
今日もまた、一日頑張ろうと思います!