ブログ再開、心機一転です! ~改めて自己紹介~

こんにちは。もし今までも読んでくださっていた方がいらしたら、お久しぶりです。

もともとこのサイトでは私の「会社辞めたい病」をこじらせた毎日を書いていたんですが、
うだつがあがらない毎日を書いていて、だんだんいろんなやる気がしぼんでいってしまいました。

結局のところ、二人目の育休から復帰した部署が肌に合わず、
・・・なんてきれいごとで済まさないほうがいいか。

まあ結論から言うと、何もかも嫌になって会社辞めました!
会社より稼ぐようになるどことか精神的に病気にもなりました!
“ブログ再開、心機一転です! ~改めて自己紹介~” の続きを読む

できない言い訳とアフィリエイト仲間

会社辞めたい病のナナです。

アフィリエイト作業進んでますか?

アフィリエイト作業なかなか進まないことありますよね。

みんな同じです。

でもそれを乗り越えて、アフィリエイターとして成長していきます。

出来ない時っていろいろ事情があると思うのですが、どうしてできなかったか、出来ない原因がなにか、考えてみてください。

先日、初心者アフィリエイターのAさんと直接お会いしてお話する機会がありました。

アフィリエイトをやっている人と直接お話するのは初めてでした。

Aさんは購入した教材、入った塾、どちらも挑戦してはすぐやめてしまったというのです。

その方は、いづれ会社を辞めたいという希望を持って、アフィリエイトに挑戦し始めたところです。

私も、同じ教材を使って、同じ時期にサイトを立ち上げましたが、続けています。

Aさんに、食事に誘われました。

私と同じく、OLで2児のママです。お互いに似た環境でしたので、頑張り具合を話し合えるかなと思って、

会いに行ってきました。

教材の話、塾の話、会社の話、家族の話、育児の話いろいろできました。

そんな中で、Aさんが作業を継続できない理由について話し始めました。

アフィリエイト作業がつまらない、ということ。

塾で教わってやるべき作業が苦痛なんだそう。

あとはやる時間がない、ということ。

私は、その気持ちもわかるなと思いました。

「ナナさんはどうして続けられるの?」とも聞かれました。

私は単純に、
「会社でもやりたくない仕事を任されることはある。

 それよりマシだと思って、今は言われたことをとりあえずなんでもやってみようと思っているだけ」

と答えました。

それで、Aさんははっとした顔をして、何か気づいたようです。

「確かに・・・会社ではそういう仕事のほうが多い。

今、自分のためにたとえ面白いと思わなくても継続してみることは、
 
 会社を辞める可能性を高めることにつながるね・・・・」

また、時間がないということに関しても、私は

「アフィリエイトをやろうとする人って、時間がたっぷりあるような余裕がある人は少ないと思う。

 みんな、仕事しながら現状を変えたいって思って、時間を削ってやってると思うんだよね。

 一時的にでもいいから睡眠時間削ってでもやって、アフィリエイトの成果が出てくる頃まで頑張れば、

そのあとは会社に通わなくても良くなったり、作業時間はぐっと楽になるはずだから」

Aさんはまたはっとした顔をして

「確かに・・・会社に通勤するのがものすごく嫌なんだけど、それをなくすために今頑張っておくべきだよね」

と、頭を抱えていました。

モチベーションが下がっていたところだということでしたが、

Aさんはノウハウコレクターでもあり、私もそうでしたし、共通する話があったり、

また全く違うジャンルの教材を買っていたりして、話題には困りませんでした。

そういう考え方もあるのだ、とおたがいにいい刺激になったと思います。

目標100万円稼ぐ、と誓い合ってきました!

100万円稼ぐには、まず10万からだよね、と。

10万稼いだら100万稼ぐのは遠い話じゃないという共通認識でした。

おたがいに、会社辞めたい病で笑いました。

会社辞めたい病だからこそ、アフィリエイト頑張れる原動力になるんだよ、と

その状況を笑いあえました。

アフィリエイトについて生身の人間を目の前にして話せる日が来ると思っていなかったので

不思議な感覚でしたが、ゲームとかアニメとか、仕事や育児の話をするのと同じように

するすると話題が広がり、楽しかったです。

また、報告をしあって、成功に近づいていきたいと思います。

会社辞めたい病とマタニティマーク

会社辞めたい病のナナです。

去年の今頃までマタニティマークつけてました。

マタニティーマーク10年、世間の反感に自粛する妊婦も

マタニティマークをつけていて、妊婦へのやっかみが自分へ向かってしまった方は、本当に気の毒だし、

っていうか妊婦じゃない人に何かしたってそもそも犯罪なんだから、

妊婦だよって宣言している人狙うなんて人として終わってると思うのですが、

マタニティマークで心の交流ができた(と思っている)私には、このニュースってすごく残念だなって思うんですよね。

私自身は、東京駅を乗り換え駅として毎日利用していましたが、

どの電車でも、席を譲ってもらえることが多く、東京っていいところじゃんって思いました。

会社辞めたい病で通勤電車が辛かったけど、席を譲ってもらったときは、人のあったかさに触れたというか、

ありがたいなあ、と朝から嬉しくていい気分で会社に行けました。

譲って下さる方は、女性男性半々でした。

優先席付近でも、普通の席でも、マークが目に入ると、譲ってくれました。

妊娠していると、万年体がだるいって感じになります。

お腹は大きくなるにつれ重くはなるのですが、全身の血液の酸素が赤ちゃん分も必要だから、足りなくてだるいんでしょうかね・・・

自分の体が自分じゃないみたいに動かしづらいです。

頭も回らないし・・・・妊娠しててもバリバリ働ける女性はすごいです、でも稀だと思います。

座っている人の目の前に立つと、目が合うことがあります。

そして、あっと気づいて席を譲ってくれたり、

どうぞって言わなくてもさっとその場から去って席を空けてくれたり、

ちょっともぞもぞしてから、どうぞ・・・って言ってくれたり、

つり革に捕まって立ち寝して目をつぶっている私の肩を「ちょんちょん」とタッチして、

座って!と言ってくれる男性、おじさまもいらっしゃいました。

ほんと、ありがたいし、女性に声かけるなんて勇気がいっただろうな~って思うと

その人の気持ちのかわいらしさに、きゅんとしてしまいます。

その、一言の勇気出すまでの気持ちとか、すっごくありがたいんですよ。

子供育てながら、ちゃんと納税して、貴方の老後に貢献しますからね!!

と心の中で思っていました(マジで)。

もちろん、妊婦でなくなった今は、体調が悪そうな人やご年配の方には席を譲りますよ~

これから恩返しです。

私は幸いなことに、いい経験しかしてないので、こんなこと言えるのかもしれないですね。

だから、このいいマークが自粛されているだなんてかなり残念です。

会社辞めたい病なので、妊娠して会社通うだなんて2倍気力が必要だったんですけど、朝の交流のおかげで乗り切れたところがありますもん。

今日も、席譲ってくれた人がいたの~って、夫や会社で喜びを話題にすることもあったっけ・・・

妊婦さんに大してだけじゃないですが、目の前のことを大事にしない人って、絶対損してるんですよ。

妊婦さんが収めた税金が回り回って自分に福利厚生をもたらしてくれているかもしれないのに。

子どもが生まれたら、年金税金払う担い手になるんですよ。

それを攻撃するって、犯罪だからその場で逮捕されるのも損だし、これから生きていく上で自分や国を支え合う仲間を減らしかねない行為なんですからね。

羨ましくて攻撃しちゃう人もそう。そんなことやってるくらいだったら、自分の活動にパワー使いなさいって。

アフィリエイトもそうなんだよな~と思います。

商材買って、これも儲からない、って文句言ったり怒るくらいだったら、

それについて著者や先生に質問したり、目の前の作業を頑張るパワーに向けていかないと、将来の自分は損するだけだと思います。

アフィリエイト(商材)って儲からないからやめたほうがいいよ!と、マタニティマークみたいに市場縮小するようなこと言って

何がいいですかね・・・

いいことをみんなでやっていこう!って方が、楽しいと思うんですけど。

あと、マタニティマークつけてて嫌な思いする人って、電車に乗る人が多いのかな?と推測して・・・

「電車通勤しない生活をする!」

のもいいかなって思っちゃいました。

月収100万稼ぐようになれば、しんどいときタクシーとかもありですかね。

在宅でアフィリエイトで100万稼ぐなら、通勤もしなくていいですね。

独身時代にアフィリエイトやってたら、もっと早くその生活に慣れただろうな~

さっさとやるに限ります。

私が妊娠生活に入った時も、マタニティマークが自粛傾向にあるってニュースやってました。

それでも私は迷わずつけました。

周りになんと言われようと、やろうと思ったことはやります。

全然ジャンル違うけど、マタニティマークもアフィリエイトも一緒。

会社辞めたい病だーって主張しつづけますよー!

毎日1記事が書けないという悩み

アフィリエイトを始めたら、最初の3ヶ月、100記事を達成するまでは毎日記事を書きましょう!

理由は、「SEOって何?どう読むの?SEO対策とは ③」でお話したとおりです。

●毎日記事を書くのって何を書くの?ネタがない!

●記事を書くのが苦手、書き始められない

●毎日、100記事になるまで書き続けるなんて無理!

私もそう思っていました。

 

手を動かして!とアドバイスを受けても、なんの手を動かせばいいのか、と数日悩み・・・そして1ヶ月が過ぎてしまいました。

 

 

記事のネタは、実は毎日発生しています。発想の転換です。

「記事を書くのはどうしたらいいの?」という心境をまず書いてみましょう。

 

何行でもいいです、書いてみることが大事。

1記事目、投稿してみます。

 

「1記事書いてみました。」ということをまた書いてみましょう。

 

「もっとこうしたい、こうなりたい、こうなったらいいな」と思いが募るかもしれませんが、それも文章にしましょう。

 

アフィリエイトを調べていく上で、ネットや本でいろいろ調べたりしていますよね。

今日調べたことを書いてみましょう。

新しく知ったことはなんですか?

 

コピーしたものを貼り付けただけの記事はいけないけど、自分で解釈した通りに文章にすればOK。

誰かが書いてる記事を書いても二番煎じとか、そういうことは気にしなくていいのです。

 

誰かが書いたものあなたが表現したら、そのほうが共感されることもあります。

文章は十人十色ですし、解釈の仕方も万人が同じではないので、同じお題について記事を書いていても、誰かがそれを必要としているのです。

 

先輩アフィリエイターのブログを見たら、その感想を書いてみましょう。

無料レポートを手に入れたら、その感想を書いてみましょう。

メールマガジンが届いたら、その感想を書いてみましょう。

教材を買うか迷ったら、迷っていることを記事にしてみましょう。

ね、なんでもネタになるでしょう。

 

 

あと、どう書いたらいいかわからない人は、

過去の自分に手紙を書いているつもりで文章を作ってみてください。

昨日の自分に、今日のことを教えるというシチュエーションです。

 

または身の回りの人にアフィリエイトってこうなんだよって説明するシチュエーションもいいですね。

 

誰に伝えるかを決めて、手紙を書くようなつもりで記事を書いてみると、書きやすいですよ。

文章の構成は、あまり難しく考える必要はありません。

文章の流れも、自分で雛形を考えて書いておくと、起承転結のようにリズムができて書きやすいし読みやすいです。

●タイトル(なんの説明をしますよと宣言)
●それを調べよう、やってみようと思った理由など
●調べてわかったこと
●わかったことに関する感想

の順番で書いてみましょう。

だんだん、自分のスタイルも出来てくると思います。

 

あと、毎日書く事。

どんな仕事も、1日おきや1週間に2~3回じゃ身につきませんよね。

 

誰に指示されるわけじゃないから記事書の頻度は、気ままになってしまいがちですが、

お仕事と同じで毎日やることでルーチンワークのように、当たり前にできるようになっていきます。

 

毎日記事を書くのが当たり前なので、自分の作業や考えたことを記録することがネタになると意識して、

毎日を過ごしていきましょう。

これはアフィリエイターとしての心構えのひとつでもあります!

 

 

毎日記事を書くにはどうしたらいいか、この文章を読んだらなにか掴めましたか?

・・・・・という記事を書いてみましょうか!^^

 

1行からでもいいので、書き始めてくださいね!

会社辞めたい病は何度でも再発する。だから月収100万稼ぎませんか?

会社辞めたい病のナナです。

実は私は今、休職しています。

過去に精神的な問題で休職したこともあるのですが、今回は出産したので育児休暇です。

 

 

来年4月には職場に復帰する予定なのです。

その前に、今回出産した子が保育園に入れないと、職場復帰もできないのですけどね。

ホントは10月で育児休業の期限が切れるので、保育園は探したのですが年度途中ではどこも空きがありませんね。

見てくれる人もいないし、育休は延長になりそうです。

仕事したい!って思うこともあるのですが、やっぱり職場に通うと思うと今から気が重いです。

保育園に入れそうにない、というあたりから職場に連絡をとっているのですが、

なにやら、私がいない間に組織改革や人事異動があったらしく、元の上司は辞めちゃったし、

直属の上司は面識のない人が異動してきて着任したらしく、男性か女性かも最初知りませんでした。

勇気を出して電話だけでもとかけてみたら、不在とのこと。

 

 

 

あーもう、こういうやりとりが私には苦手です。

むくむくと、会社辞めたい病が顔を出しました。

会社に通勤してないのに、です^^;

「保育園入れないので、育休延長させてください!」

その一言を言うだけなのに、上司の都合とか時間の空き具合とか考えなくちゃいけない。

組織改革って・・・私はもともと専門職のような感じで入社したのに、その部署なくなる方向なんですって。

 

 

仕事・・・何やるんだろう。

もちろん、育休は「取らせていただいている」と思っていますし、同僚さんたちにも「申し訳ないな、ありがたいな」と思っていますが、

権利でもあるし、やるべきことはできるかぎりきちんとこなしてきました。

だけど、組織に属していると目の前の仕事をすること以外のことが、窮屈でたまりません。

窮屈な思いをしに、通勤電車に乗ることが苦痛です。

通勤電車の苦痛を感じるのがわかっているのに、駅に向かうのが面倒くさいです。

通勤時間がなければ、もう少し気分も違うかなあ・・・

 

会社への恩と、理不尽さへのいらだちの間に挟まって、いつも考え込んでしまいます。

 

 

問題の8割はお金が解決すると言います。

じゃあ例えば、会社のお給料が倍になったら、会社辞めたい病は治るのかな?と考えました。

倍になっても、通勤時間が減るわけじゃないし、職場の環境も人間関係も変わりません。

3倍になっても、気持ちがあがらないな・・・じゃあお給料の問題じゃないな、と思いました。

 

 

お金だけじゃなくて、仕事をする場所も選びたい。

仕事の環境も選びたい。

会社に通い続けることをまた想像した時に、これらのことが大事と思っていることに気がつきました。

 

でもやっぱり、お金だって手に入れたいです。

 

場所や時間に縛られずに稼げる仕事を探して、在宅ワークとか調べていくうちに、

アフィリエイトなんてあったなーと、初めて真剣に調べてみました。

 

これだったら、毎月数万・・・いや、10万、お給料以上欲しいから30万、夫より稼ぎたいから月収100万稼ぐことが可能かもって思いました。

アフィリエイトは稼ぐ額に限界もないし、月収100万稼ぐことだって、学歴や大した職歴のない私でも無理ってわけじゃないことが
調べていくうちにわかってきました。

自宅にいて、通勤時間もなくて、嫌な人に毎日無理して会うことも上司を気にすることもなく、

お給料もどんどん上を目指せる、月収100万稼ぐことだって誰でもできる!

好きなスタイルと環境で仕事をし、収入も得られる。

その両方が叶います。

そしたら、会社辞めたい病だって、解決するでしょう!

会社辞めたい、生活を考えるとやめられないって悩むこともなくなるのですから。

 

 

もちろん、会社やめないままアフィリエイトをすることだって可能です。

そのときは、上司に怒られたって心の中で「ふふん、私のほうがお給料多いんだ」って思えるし、

ちょっとこころの余裕もできますしね。(性格悪いでしょうか?笑)

 

 

 

会社辞めたい病の人って結構多いんですよ。

辞めたいって思うこと自体が私だけ甘いのかな、とか思ったりして自分を責めたり

みんな悩みもなく仕事しているように見えて自分だけ劣等感を持ったりしていましたが、

そう思ったっていいんだって、今は思います。

 

職業選択の自由、アハハン♪です。(これがわかる人は30代後半以上ですね 笑)

その一つとして、アフィリエイトがあるのです。

まずははじめてみましょうー!

私が背中押しちゃいますよ♪

まだアフィリエイトを始めようと迷っていますか?

それとも調べ始めたばかりで何からしていいやら困っていますか?

だったら一緒にやりましょうよ!

最初の一歩踏み出してしまえば、案外進みだします。

千里の道も一歩から。

月収100万の道も、1円からです^^

 

アフィリエイトの手法もいろいろ

アフィリエイトの手法もいくつかあります。

アフィリエイトの基本として、インターネット上で購入や作業ができる媒体がないと紹介できないのです。

ホームページや、メールマガジンなど・・・

このブログをご覧頂いているなら、その環境に対応しているかと思うので、これらの媒体を使うことが出来ると思います。

 

簡単に言いますと、商品を買ってもらうために、購入する、登録するなどの手続きをするために、お客様にインターネット上のURLを提示する必要があります。

URLを表示するには、ホームページやメールマガジンにURLを置いておく必要があるのですね。

 

URLをお客様に表示する手段として、大きく以下の媒体があります。

 

・ホームページ

近年はどんな企業にも大抵ホームページがあります。オフィシャルサイトと言ったりもします。

企業の宣伝のために商品を説明したり、会社概要や、親しみをアップするためのお楽しみのページがあったりします。

どんな会社なのかがよく分かり、何枚にも渡る広告のような役目もします。

商品の紹介から「購入はこちら」などのページを設けている場合もあります。

固定のページが多いです。

 

 

・ブログ

日記形式のホームページです。個人の日記もとても多いですが、商品を紹介して購入に導く記事を書くこともできます。

ホームページと違う点は、新しい記事を書いてどんどん内容が追加されていくことです。

固定のページというよりは、最新の情報が常にアップされる日記記事の部分がメインで、その他にバナーという固定ページのスペースを記事の両隣などに表示しておくことができます。

 

・メールマガジン

読者に対して、有益な情報をメールで配信するシステムです。

メール本文中に、URLを表示することができて、クリックするとそのインターネット上のページへ誘導されます。

メールマガジン自体に、クーポンや割引サービスが付いている場合もあります。現在多くの企業、スーパーや病院に至るまでメールマガジンで情報を配信して、インターネット上のページに誘導するという戦略をとっています。

 

アフィリエイトの手法は、これらの媒体を選択していくのですが、どれにもメリット、デメリットがあります。

ホームページとブログは、最近では見分けがつきません。ここからは、これらを合わせて「サイト」と呼びます。

サイトは、アフィリエイトを行っていくにはぜったい必要です。

商品を紹介するページがないとお客様は商品を買えません。

サイトを運営していくメリットは、アフィエイトしたいものがどんな商品なのかレビューを書けば、お客様も買いやすいことです。

そして、買うにあたって、このサイトを運営しているのは誰なんだろう?どんな人か分かる方が、お客様も安心しますよね。

このサイトがどんなサイトなのか、どんな人が運営しているのか、それらの説明をするためにも、サイトが役に立ちます。

デメリットは、サイトを作っただけではお客様のアクセスが少なく、アクセスが少ないと売上も上がらないことです。

見てもらえなければ、買ってもらえないのです。

 

メールマガジンのメリットは、興味のある人が読んでくれることです。もともと興味があって読者登録をしてくれているはずなので商品のレビューを読んでもらえます。

近年は携帯電話やスマートフォンの復旧で、メールがいつでもどこでも開けるので読みやすくなりました。

パソコンの前に座らなくても読めるようになったので、メールマガジンの開封が時と場所を選ばなくて済むようになりました。

デメリットは、メールマガジンだけでは商品の魅力を伝えきれないこと。サイトがなければメールマガジンの発行者のこともわかりませんし、商品の詳しいレビューも、本文に書かれていること以上のことはわかりません。

 

サイトとメールマガジンのメリットとデメリットを踏まえ、両方のメリットを併せ持つことで、両方のデメリットも補えるのが、

サイトとメールマガジンを連動させる方法。

「連動アフィリエイト」です。

メールマガジンで有益な情報を発信し、サイトへ誘導する。

サイトへ来ていただいたお客様に、レビューを読んでもらえます。

逆に、サイトが先に目に付いたお客様に、メールマガジンへ登録してもらうよう誘導すれば、メールマガジンで新しい商品についてレビューを書きました!と密に情報を配信することができます。

 

私は、この連動アフィリエイトを実践していきたいと思います!

アフィリエイトできる商品のジャンル

アフィリエイトできる商品は無数にありますが、系統は大きく3つに分けられます。

1、アドセンス(クリック報酬)

→記事にGoogleAdsence等の広告を貼り、クリックされると報酬が支払われる。

報酬単価が低い。

2、物販系(成果報酬)

→お客様が商品を買うとき、自分が作った紹介ページからの購入だと、数百円とか、購入代金の数%を報酬として受け取れる。報酬単価は比較的低い。

3、情報商材系(成果報酬)

→さまざまな情報がPDFなどで資料としてまとまっていて、それを教材として売っている商品があり、紹介します。

自分の紹介ページから購入された場合、数千円~1万円とか、購入代金の数%を報酬として受け取れる。報酬単価は比較的高い。

4、無料オファー系(紹介者報酬)

→サイトを紹介し、お客さんがその紹介を通じて読者登録やメールアドレス登録をしてくれた場合、報酬として500円が支払われたりする。

 

1、2は、サイトを作る労力の割に、報酬単価が低めなので、稼げたとしてもお小遣い程度になるかもしれません。

3は、報酬単価が高いので、稼ぎたいかは狙うべきジャンルです。1、2が目的で作成したサイトと同じアクセス数があれば、数倍稼げますし、会社員のお給料くらいは簡単に稼げることもあります。

4も、サイト運営者は読者を集めたいし、お客様も登録にお金がかかるわけではないので、気軽に登録できるためセールスを必要とせず、報酬が発生しやすいジャンルです。

私は、月収100万円は必ずほしいので3と4でチャレンジしていきます。

これからアフィリエイトに関わるサイト作りなど、労力をせっかくかけるのですから、効率よく、報酬を得ていきたいと思います。

アフィリエイトを始めるときの心構え

アフィリエイトを始めるときの心構えなんてあるの?と思っていた私でしたが、

いろいろなサイトを見て、気持ちが変わって、整ってきました。

 

要は、何かページを作って、記事を書いて、商品を紹介すればいいんでしょ?

 

と思っていたのですが、そこには大事な心構えがあったのです。

 

それは、「パソコンの向こうにはお客様がいること」です。

お客様がいるからには、お客様の気持ちになって、何を買いたいのか、どんな迷いがあるか、悩みごとを解決するカギが見つかるか・・・など、課題があります。

それらの課題をクリアにしていく、これがアフィリエイターの仕事なのだなと気づきました。

多くのアフィリエイターがいる昨今ですから、紹介ページを作れば誰かが何か買ってくれるわけではありません。

 

ネットショッピングをするとき、自分だったらどうするか?

値段の違いはないか、サポートはあるのか、自分の希望にあった商品なのか情報が載っているか・・・と

2~3サイトくらいは見比べたりしませんか?

 

その中で、わかりやすかったり、易かったり、サポートがしてもらえそうならそういうおまけのついたところを選ぶと思います。

そういったお客様の希望をできる範囲でかなえて差し上げる、報酬はその対価なのです。

 

どういう気持ちでアフィリエイトをしていくかは、個人の自由ですが、結局はその姿勢がアフィリエイト報酬に反映されるのだなと思います。

 

稼ぎたい!買って買って買って!だけでお客様側の気持ちにならないで押しつけるだけでは、誰も買いたくないですよね。

逆に、質問があったら些細なことでもどうぞ!とか、特典が付いています!とか、言われるとそそられちゃいます。

ちょっと高いものでも、この人から買ったら、安心して使えて、何かあっても相談できそう、と思うものです。

 

自分が、お客様にそう思ってもらう、信頼をしてもらう、頼ってもらう、そうすれば商品に付加価値が生まれて、

自分のところから買ってくれるお客様が増えそうです。

 

そして、信頼、お得意様を増やすには時間がかかります。

いろいろなアフィリエイターさんのページを拝見しましたが、どなたも必ず言っていることは

 

「毎日継続しましょう」

 

でした。

多くのアフィリエイトサイトがある中でこれから新規に始めるのですから、認識されるのにもまず時間がかかるでしょう。

グーグルの検索のシステムに認識されるのも3か月くらいかかるそうです。

それらを踏まえても、数日、1~2か月でアクセスや反応がないからとあきらめたり、

記事を書くことや、サイトを作る作業に飽きたりしたら、スタートしたばかりでやめることになります。

すると、当然、その後成果が出ることはなく、アフィリエイトの失敗となります。

 

私の性格は飽きっぽくて三日坊主大魔王なのですが、

アフィリエイトだけは「やると決めた」ので続けます。

だって、アフィリエイトを仕事にしようとしているなら、会社勤めと同じように何年かはやらないと!

成果がでるまで続ければ成功なんですから。

成功したら会社に辞めたい病を治すことができます。会社を辞めることができるんだから。

 

そしたら家族ともっと一緒にいたり、自分の時間も増えます。

そのためだったら、こんないい職業はないし、ちょっとくらい苦労だってします。

痛みの向こうに、希望の未来があると確信しています。

 

まとめると、

「お客様あっての仕事であること」

「毎日続けること」

この二つはずっと意識すべきです。

 

アフィリエイトとは何か、この仕事の魅力は?

アフィリエイトとは何でしょうか?

 

アフィリエイトをやる人を「アフィリエイター」と言います。

 

アフィリエイターが何をするかというと、簡単に言うと、企業さんが売りたい商品あるとき、

インターネットのツール(ブログ、ホームページ、メール)などで紹介・宣伝してあげることです。

テレビで言うCMを作って流すみたいなことです。

 

そして、商品が売れた時に、そのうちのいくらかを報酬として、企業さんから受け取ります。

お客さんを呼んでくれてありがとう、という報酬です。

 

お客さんは欲しい商品を買う時、宣伝のページで詳しく情報を知ることができて、買いやすいですし、

企業さんは商品が売れてうれしいし、

アフィリエイターは報酬がいただけるし、

みんながハッピーになれる仕組みだと思います。

 

アフィリエイターは、企業さんの商品の紹介媒体を作成することが仕事の主軸になります。

商品を買う人はどんなターゲットのお客さんがいるか、お客さんが購入するときに知りたい情報はどんなものがあるか、

どうアプローチしたら多くのお客さんが購入に至るか、などの作戦を練ったり、

リサーチをして紹介媒体を作り上げていくことを考えたり、工夫を凝らしたりする必要があります。

 

会社でする作業のようですが、その仕事を行う場所、時間帯、作業時間は、自分の好きに決められます。

作戦と作業効率が良ければ、フルタイムよりは自由度が高いのにお給料よりも高い報酬を手にすることも可能です。

 

 

 

アフィリエイトの仕事の魅力は何でしょうか?

 

毎日、満員電車、交通渋滞に悩まされることなく、職場に通うことすらないし、仕事には家にいながらにして取り掛かることができます。

仕事に取り掛かるときに、思いついたときにパソコンの前に座るだけですから、仕事の身支度も簡易的に済みます。

 

雇われて働いていれば、おなかがいたくても無理して出社の時間に準備をしなければなりませんが、

おなかが治るまで横になり、体調を優先してとりかかれる仕事です。

 

子供が熱を出しても、お家にいてあげることができます。

熱が下がっても、職場に悪いかなと思ったり、

熱が下がったばかりで次の日すぐ保育園に預けるのがかわいそうなんて悩むこともなく、

念のためお家でゆっくりさせてあげよう、って余裕も持てます。

 

嫌いな同僚もいます。

誰にも会いたくない日もあります。

呼ばれて返事したくない日もあります。

 

自宅での仕事なら、そういうことを極力避けられます。

昼のランチも、休憩時間ぎりぎりでせかせか行くこともないし、ゆったりできます。

 

自宅で、自分の自由な時間に好きなだけ好きなペースで仕事ができる。

自由に仕事ができる、それがアフィリエイトの仕事のいいところじゃないでしょうか^^

 

 

「会社辞めたい・・・アフィリエイトって私にもできるのかな?」

私が会社を辞めたい理由の一つに、通勤電車に乗りたくないというのがあります。

通勤したくないんです。

 

通勤するっていうのは、会社まで行くために必要な行動だけど、私の場合、1時間弱かかります。

もっとかかる人もたくさんいるでしょうけど、その1時間弱×2(往復だから)がもったいなく思えるのです。

この移動時間があったら、もっと他のことできるのになあ~と思うと同時に、

自宅から遠く離れるということは帰りづらいということ。

特に、震災の時に電車が一切とまって、歩きになったときには1時間じゃ帰れないってことですからね・・・

 

電車の中で本を読めばと言いますが、本は座ってのんびりしたときに読みたいし、

たいてい、座れないことが99%ですから、片手はつり革(触りたくないんだけどね)、片手で本を持って落とすとか

窮屈な読書するより、リラックスしてゆったり読書するほうが絶対いいです。

 

私は働きたくないわけではありません。むしろ収入は欲しいです、って当たり前ですね!

通勤の時間が、無駄に思えるだけです。

 

通勤して到着する場所(職場)の居心地を気に入っているわけじゃないのも、この気持ちに拍車をかけているんですけどね。

あと、自分は主婦でもあるので、働きながら家事をする割合が夫婦分担したとしてもどうしても大きくなります。

家事をもう少し余裕を持ってやりたい。そのためにも通勤に割く2時間がどうしても惜しいのです。

 

 

在宅だったら、家にいて家事をしつつ並行して仕事もできるし、通勤時間に加え、通勤・出社の準備の時間も省くことができそうです。

それで、在宅でできる仕事が何かないかなと思いました。

 

効率よく、短時間だけどとりあえずフルタイムで働いたときと同じくらい稼げる仕事はないかなあと、ずっと思っていました。

 

震災後、子供ができてその気持ちはさらにさらに強くなりました。

 

子供は保育園に預かってもらっているのですが、熱を出したと呼び出しがあっては抜けさせてもらう職場にも申し訳なく、肩身の狭い思いもしますし、子供にも、具合が悪いのにすぐに迎えに行ってやれない、そんなジレンマの中で毎日働いています。

 

 

そのジレンマから解放されたいのです。

 

 

アフィリエイトという言葉は知っていましたが、本格的に自分がやれるかどうか考えたこともありませんでした。

それが、今回、子供が二人生まれ、在宅で仕事をする気持ちがますます強くなり、産後の職場復帰を目前に追い詰められ、

ふと、真剣にアフィリエイトについて知ってみようという気持ちになりました。

 

 

本格的に自分がそれをやるなんて想像もつかなかったし、できる気がしなかったし、ちゃらっとした仕事なのかなとか、

IT業界の人とか、商売をやってる人たちがやる特別な業界のことなのかな~とか、その程度の認識でした。

 

それが、アフィリエイトって、私が希望している働き方、収入源に一番近いじゃないか!とわかりました。

しかも、希望が叶う上に、今以上の収入だって頑張り次第で望めそうです。

 

なんとなく敬遠してやらないでいた私でしたが、一度はチャレンジしてみるのもありじゃない?!と一年発起したのでした。

 

【】に続く