アフィリエイターに質問をするときに気をつけること

会社辞めたい病のナナです。

教材を買おうと思うとき、アフィリエイターのブログを見ますよね。

そしてこの人すごいなあと記事を眺めます。

自分にできそうか?いろいろ考えることもあると思います。

この教材は自分に合っているか、ほんとうに成果を挙げられるか・・・

聞いたらなにかアドバイスしてくれないかな?と相談したくなったりします。

 

アフィリエイターさんにとってあなたはお客さんであり、後輩でもあります。

あなたは先輩から教材を買う、教わるのです。

 

そこでしてはいけないことや、質問の仕方の注意を少しだけお伝えします。

 

まず、してはいけないことは、「その人から買っていない商品についてアドバイスをお願いすること」。

ブログを開設しているととっても親切な人が運営しているように見えますが、

それはもちろん、お客様を呼び寄せるための先輩アフィリエイターのテクニックです。

だからといって、なんでも質問に答えてくれるわけではありません。

 

お店を想像してください。

まったく同じ商品でも、「この店で買ってないけど、この商品のサポートしてよ」って言えますか?

言える人もいるかもしれませんが、私には言えないしそれってクレーマーですよね。

 

逆に、自分もアフィリエイトを始めるとしたら、問い合わせに答える側になります。

ほかの人から買った商品について、自分にアドバイスを求められても、損した気分になりませんか?

(中にはそれでも答えてくれる人もいるかもしれませんが)

 

そして、自分が答える側になった時には、買ってくれたお客様からの問い合わせに答えるという仕事をしますから、

自分のお客様でない方の相手をしていることによって、

自分から商品を買ってくれたお客様への対応の質が下がってしまうことにもなりかねません。

 

 

 

もう一つは、質問するときの聞き方です。

買いたいなって思った商品について質問するのは良い事ですし、

先輩もウェルカムだと思いますが、聞き方で違ってきます。

例えば「○○っていう教材、どう思いますか?」とまったく具体的でない質問をすること。

 

どう思いますかって・・・はい、お店で考えてみましょう。

スポンサーリンク

「このヨーグルトどう思いますか?」と店員さんに聞いてみるとする。

店員さん、優しいとは思いますが、きっと「どうとおっしゃいますと?」と質問返ししてきますよ!

または「美味しいと思いますよ」ですかね。

 

この質問の仕方は、何が聞きたいかわからないし、せっかく質問するのにもったいないです。

1、自分の現状を明記して、

2、どうしてその教材に興味を持ったのか、

3、その教材が自分に必要だと思った理由

をまとめた上で、

先輩アフィリエイターに「どう思いますか?」とアドバイスをもらいましょう。

興味を持った理由や必要性があるか、現状を踏まえて教えてくれるかもしれません。

 

教えてくれる「かもしれません」というのは、絶対に教えてくれるわけではないということと、

先輩アフィリエイターも人間であることから、自分との相性があるのでアドバイスが必ずしもぴったりと

期待しすぎるのは良くないということです。

そのへんは、自分の感性と感覚で判断するべきところですね。

 

また、メールで問い合わせをすることがほとんどだと思いますが、

顔が見えない、気軽に出来るメールだからこそ、ビジネスマナーが必要になります。

ビジネスマナーと言っても、最低限、相手への気遣いです。

1、挨拶をする

2、名前を名乗る

3、読みやすいように文章構成を気遣う

4、最後によろしくお願いしますという締めの挨拶

5、念のため、返信のメールアドレスを記載しておく

5はメールが送れていれば問題ないのですが、万が一の場合のためです。

 

挨拶をするのと名前を名乗るのは会社のメールでも同じですよね。

 

また、返事が来ているかどうか、こないなとおもったら迷惑メールに振り分けられていないか

確認しましょう。

こちらの落ち度になりますし、先輩アフィリエイターのせっかくのアドバイスも無駄にしてしまいます。

 

 

画面の向こう側に居るのは人間です。

そしてマナーをどうするかによっては、クレーマーにもなり、仲間にもなります。

雲泥の差ですね・・・どちらがいいか、は明確ですよね^^

是非、心のこもった質問を心がけましょう♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です