インデックスされるとはなんでしょうか?
インデックスというのは、例えるなら、マニュアル本などの巻末にある、
用語集みたいなものです。
用語集をグーグルの検索結果だと考えてください。
インデックスされるとは、サイトをGoogle(他の検索エンジンも)に登録することで、
Googleの検索結果にサイトが表示されるようになることです。
インデックスされないと、誰もサイトを見に来てくれません。
アクセスがないってことです。
インデックスされる方法は、いくつかありますが、私が行った方法を挙げます。
●サイトマップをつくり、Googleへ送信する
●WordPressのPubSubHubbubというアプリを使う
●ping送信をする
●サイトの更新頻度を高くする
(それぞれのやり方、解説を後ほど記事にしますね!)
一番やっているのが、最後です。
Googleはクローラーというシステムをつかって、世界中のサイトを見て回り、検索結果のデータベースに登録していくのです。
クローラーはリンクをたどっていくので、どこかと自分のサイトが繋がっていれば、クローラーが来てくれます。
クローラーが来るまでに時間がかかると、なかなかインデックスされません。
なので自分からGoogleに情報を送信したり、記事を更新することでアピールしてクローラーに見に来てもらうのですね。
インデックスされやすくなるためにも、SEO対策が重要になってきます。
SEOって何?どう読むの?SEO対策とは ①
SEOって何?どう読むの?SEO対策とは ②
SEOって何?どう読むの?SEO対策とは ③
サイトを作ってすぐにインデックスされなくても、焦らず3ヶ月ほどはサイトの更新を続けて様子を見ましょう。
自分のサイト名を検索してみた時にインデックスされていると、とっても嬉しいですよー!