我慢と我慢ができない私と。

パートになって、早半年くらい経ちました。

週3~4で気負わずに行きたいと思ってて、
でも、仕事の内容がちょっと面白くて、ちょっとがんばっちゃった。

私は頑張るって言葉が嫌いで、口癖も「仕事辞めたい」。

それで本当に正社員を辞めて、ゆる~い立場(と思われた)パートになったのに。

なんか頑張りすぎちゃってる自分がいます・・・

“我慢と我慢ができない私と。” の続きを読む

ブログ再開、心機一転です! ~改めて自己紹介~

こんにちは。もし今までも読んでくださっていた方がいらしたら、お久しぶりです。

もともとこのサイトでは私の「会社辞めたい病」をこじらせた毎日を書いていたんですが、
うだつがあがらない毎日を書いていて、だんだんいろんなやる気がしぼんでいってしまいました。

結局のところ、二人目の育休から復帰した部署が肌に合わず、
・・・なんてきれいごとで済まさないほうがいいか。

まあ結論から言うと、何もかも嫌になって会社辞めました!
会社より稼ぐようになるどことか精神的に病気にもなりました!
“ブログ再開、心機一転です! ~改めて自己紹介~” の続きを読む

会社通勤再開です!

会社辞めたい病のナナです。

この度、下の子の保育園が決まり、元の職場に復帰しました。
産休、育休のあとの社会復帰です。

新年度、保育園入園と同時に専業アフィリエイターになりたかったのですが、
まだ会社勤めほどの報酬が得られていないので、このタイミングでは叶いませんでした。

しばらく、会社勤めと、育児とアフィリエイトの生活になります。

ありがたいことに、待機児童問題が勃発している中、保育園に入ることができたのは
私は恵まれている方だと思います。

他に、負け惜しみかもしれませんが^^;
下の子を保育園にあずけて、慣らし保育の間は会社に行けなかったので家にいたのですが、
忙しい毎日の中でスキマ時間に集中してやったほうが、アフィリエイトの作業ははかどるなあ・・・と自覚してしまいました。

もちろん、アフィリエイトの作業で忙しい1日を過ごすべきなのですが、
突然子供たちを預かってもらってぽっかり時間が空いたら、私は何をしていいかわからなくなってパニックになりました。
専業アフィリエイターになって、アフィリエイト作業で一日を埋め尽くしたいと思っているのですが!

アドセンスブログの方はちょっと軌道に乗ったあと、伸び悩み期に来ています。
100記事書いたあと、記事を書くジャンルがロングテールキーワードに偏ってきてしまい、
PVを集めるのに当初の予定より時間がかかっています。

時間はかかっていますが、始めたばかりの時にはわからなかった課題が見えてきました。
テーマ選定だとか、キーワードの探し方、作業効率アップの課題など・・・
数ヶ月前、始めたばかりの頃はとにかくやろうとぶつかっていっただけのところが、ちょっとだけ今は違います。
こうしたらどうかな、しなければいけないことはこれだ、と分析しながらの作業になりました。

育休を取らせていただいたので、会社や社会にその恩を返しつつ、
収入のもう一つの柱として、
アドセンスブログやこのブログも、自分の子供のように育て続けたいと思います。

100記事書いたあたりから意識すべきこと

こんにちは、会社辞めたい病のナナです。

昨日も、アドセンス記事の更新をまた一つ。

記事の更新はもちろん、毎日1記事が最低条件になってきますが、記事が100記事に達成し、ブログパワーがちょっとずつ付いてくる頃、次に大事なのは、キーワードとニーズが合っているか、徐々に検証していくこと。

自分のブログに解析を最初からつけておくことも必要です。

どんなキーワードで検索してアクセスが来ているのか検証します。

解析ツールにもよりますが、私はJetPackとGoogleアナリティクスを使っています。

自分が意図したキーワードでアクセスが来ているかどうか。
自分が意図したキーワード以外でアクセスがあったら、そのキーワードでの需要を見込んで記事を書いてみる。
意図したキーワードと記事がマッチしていたら、同じキーワードで違う切り口の記事を書いてみる。
同じキーワードでGoogle検索をしてみて、検索結果に表示される順位が何位なのか調査してみる。
順位があまりにも低いのであれば、読まれません。

アクセスがあるのに広告のクリック率が悪いなら、記事の内容がキーワードとマッチしていなかったり、薄いせいかもしれません。
離脱が早いのかもしれません。

そんなことを、これまで書き溜めた100記事あまりから分析をして、自分が得意なジャンルの記事を増やしていこうとか方向性も検討できます。

そんな分析を昨夜は2時くらいまでやっていました。

分析とかやったことを振り返るとか苦手なんですけど・・・
キーワード見ていると面白くて思ったよりハマりました。
なんとなく書いてみよう!とさくっと書いた話題が意外とアクセス稼いでいたり。

アクセス0の記事もあったり(^^;)

ライバルが多いせいなのか、本当に需要がないのか、悔しいけどそういう残念な現実も知っておくべきだなと思いました。

記事を量産するのはもちろん大事ですが、毎日つくるコンテンツの質を上げるためにも、必要な作業だと思いました。
闇雲に進んでいっても、0→1、1→1、1→1・・・といった進み方では意味がありません。
0→1、1→2と進めていきいたいものです。

アクセスが、キーワードが、というのももちろんですが、
アフィリエイターがお金をもらうには、パソコンの向こう側に人がいます。

その人にとって役に立てる、喜んでもらえる、楽させてあげられる、そんな仕事を心がけることが、
結局は収益につながるのだなという意識を持つことが何より肝心!

誰かが困っている、助けてあげたい!
そんな気持ちでコンテンツを作っていかなければなと、改めて思いました。

今日もまた、一日頑張ろうと思います!

アドセンス記事の更新

こんにちは。
会社辞めたい病のナナです。

こちらのブログがすっかりご無沙汰になってしまっているので、今後はもうちょっと更新頻度を上げていきたいです。

昨年12月に、アドセンスブログのほうは100記事を達成して、報酬も1万2千円弱といったところでした。
4ヶ月目に1万、どうなんでしょうかね。
これからの長い道のりのスタートです。

アドセンスの方は月10~30万は稼いでいきたいところ。
同じ手法でやっている方が1年弱かかって100万達成したとのことで、私もこの手法を極めてまずは10万を達成したいと思います。

100記事達成してから、気が抜けたのか体調を崩したのと、そんな中、義理の実家、自分の実家と、年末年始忙しく動き回ったので、記事の更新が少し緩んできてしまいました。

でも、記事を書いたあとのインデックスは早くなって、記事数が多くなるとブログパワーが付いてくるっていうのを実感しています。
自分が書いたキーワードが、検索結果の1ページ目に入ってくると、やったーって思います。
そうなるように狙って行かないといけないです。

年末にスーパーアフィリエイターさんの勉強会に出席して、いろいろ指摘してもらい、それを踏まえつつ、日々の記事書きに取り組んでいます。

正直子供がうろちょろ、だっこだっこ攻撃なのでなかなかやる時間がないのですが、それでもなんとか毎日一記事。
最近、各日になったりもしていますが、
何よりやる気を継続させることが大事かなと思います。

最近、とある仲間の集まりに行ったら、一人の人が質問攻めに遭っていて、その人は7桁稼いでいる人だったらしく、知り合いになりました。
そして、その人は親切にいろいろ答えてくれるので、私もそういう人に聞いてみたかったことを今までの誰よりも気軽に質問してみました。
返事が来るのをまっています。

他に、特価型ブログでアドセンスやっている人がいて、その人はもともとたんにブログのファンだったのですが、その人からもメールが来ていてびっくり。

ネットで稼ぐ、通勤しないで稼ぐ人たちとのネットワークが確実に広がりつつあり、
会社に行きたくない、人間と会いたくない、繋がりたくないと思っていたのですが、
そうじゃありませんでした。

私が興味があること、仕事で繋がりたい!
そんな普通の感情で、私がたっていた場所が間違っていたんだなと思います。

稼いでいる方から集まりに誘っていただけたり、私はついているなとおもいます、ありがたいです。
これはやるっきゃないでしょ、ということを神様に言われているというか。
そう思わされる、自分が間違ってないって思える出来事?サイン?が毎日あります。

本当は、12月の収支にちょっと落ち込んでいるところでしたが、続ければ成功する、辞めるから成功しない。
これを胸に、今日も頑張りましょー!

スーパーアフィリエイターさんの勉強会✩

会社辞めたい病のナナです。

月うん百万稼いでいるVIPアフィリエイターさんに会うことができました!

というのも、そのアフィリエイターさんが作ったプログラムの勉強会があって、

実践してみたら月1万円にはなってきたのですが、もっとびゅーんと稼ぎを伸ばしたくて。

 

勉強会が開かれた場所は自宅から1時間ほど電車で揺られた遠い街だったのですが、

乳児を連れて飛んで行きました!

子連れでも参加させてくださって、ありがたいー!

 

びしばし怖いこと言われるのかなって思ったり、

自分のサイトをボロクソ言われたら凹むなって思ったんだけど、

かなりこてんぱんに言われてきました・・・が、凹むとかじゃなくて、じゃあそうします!って思えるっていうか

無駄なこととかイヤミとかきつい言い方とかじゃなくて、とにかくストレート。

考えさせてくれる教え方でした。流石です・・・

 

その方も子持ち主婦で、私には輝いて見えました!

100記事まで育てたそのブログも、工夫すればこれからもっと伸びます!と言ってもらえたので

ますますやる気も出ました。

 

その方にあったことで、パワーがもらえた気がします。

とりあえず、来年4月で会社に復帰はするけど、その上でその人みたいに頑張ろう。

 

そして、アフィリエイトをやるぞって人にやる気を出させてあげられる、

背中を押してあげられる、そんなアフィリエイターにわたしもなりたいー!!

 

私がアフィリエイトを初めて3ヶ月ちょっと。

今年もあと3日で終わりです。

 

誕生日に、現状に愕然としたあの日。

これから変わるぞーって誓ったあの日。

やっと動き出せた9月。

100記事達成した12月。

 

来年の誕生日にはもっと稼ぎを加速させられるように、

年末年始も、種まき頑張ります!

 

それで、3●歳の誕生日には、会社を辞める目処が立っているように、こつこつ頑張る。

 

母としても、子供たちに頑張っている姿を見せたい。

 

 

・・・・そして部屋の中をきれいにしたいです(笑)

仕事忙しくない→家にいる時間が長い→掃除できる

 

こんな感じです。

 

アフィリエイトがんばるぞー!

目指せ稼ぎ100万円✩

100記事を超えての変化

こんにちは!

会社辞めたい病のナナです。

もうひとつのブログを育てるのに専念していて、こちらのブログがお久しぶりになってしまいました。

でも、アフィリエイトをやる気持ちは、ずっと燃え続けたままですよー!

成果が出始めて、じつは最近夫に認めてもらえるようになってきました。

アフィリエイトに集中したいなら仕事辞めてもいいんじゃない?と。

でも、うつ病の夫が仕事に復帰するのが本当に大丈夫かわからないし、自分でももう少し会社員の給料、またはその倍稼げるようになるまでは辞められないかなと思っています。

 

私のアフィリエイトの最終目標はもちろん、「会社辞めたい病を治すこと」なので、会社辞める=アフィリエイトで成功するということなのですが、そのためは

今日はじめました

1週間後にはうはうは

とはなりませんし、なるわけないって最初から覚悟決めてたんで、
毎日こつこつやっています。

 

 

私が2015年の8月から取り組んでいるのはこのブログと、もう一つアドセンスのブログです。

本当は両方いっきにやりたいのですが、

我が家の下の子がはいはい→歩行と成長するにつれ、抱っこして攻撃がすごくてなかなかパソコンに向かえず~

夜、寝かしつけても上の子が10時過ぎても寝ず~(その日は深夜1時まで寝なくてキレそうになりました)

作業時間の確保がかなり困難な中、片方に偏って更新を続けてきました。

 

 

アドセンスのブログの方は、この3ヶ月で休んだのは5日間くらいでしょうか、毎日投稿したおかげで100記事達成!

2ヶ月目から報酬は5000円、今月は10000円になりそうです。

本当はもっと早く成果が上がってもいいのかもしれませんが、

私の技量もあるので、0円よりいいかなと思っています。

目標は月収100万円稼ぐことだからまだまだ遠いけど、最初の一歩を踏み出す瞬間は
誰にでもあったはずですから、これでいいのです!

 

 

それにしても100記事書くなんて気が遠くなる~とか思っていましたが、

本当に会社辞めたいんで、それを原動力に歯を食いしばってでも更新しました。

100記事、150記事、毎日更新と先生には口酸っぱく言われていますが、

本当に、100記事近くなってくるとPVが変わりますね。

桁がかわりました。

PVの桁が変わると、報酬の桁も変わりました。

この3ヶ月の変化を、今度レポートにしたいなと思います!

 

 

もっともっと集中してアフィリエイトに取り組みたいけど、子供と一日中一緒で、夜も1時間おきに起きるとなるとなかなか難しい・・・

でも、我が子がこんな小さい赤ちゃんでいるのも短い期間で、二度と戻れないので、大切に過ごしたいんです。

とはいえ、4月に職場復帰することが決まりました。

一旦、兼業アフィリエイターになります!

辞めるまでの目標額が違うのは、4月から職場復帰して、仕事とアフィリエイトと家事と育児と

何をどのくらいの割合でできるのか想像つかないからです!

 

マイナンバーも開始されて、副業大丈夫かな?とか思わないでもないのですが、

多分大丈夫そうです。

その記事も書きたいな~

 

 

何はともあれ、頑張るぞーーーー!

目指せ月収100万円!

”頑張りどころを間違えた人は、大きなものを失う”

こんばんは。

会社辞めたい病のナナです。

 

 

今日は、だいぽんさんというアフィリエイターの記事をご紹介します。

この方はもうかなり有名な方ですよね。
前から名前だけ知っていて、最近なんとなくメールマガジン読者になりました。

もともとだいぽんさんのメールを拝読していたのですが、

今日のメールはずしんと来たので、感想を書かずにいられませんでした。

 

 

メールの内容は、友達と遊んできたということだったのですが、

このお友達が、ブラック企業で精神的に病んでしまって・・・

 

だいぽんさん自身は、親の借金で極貧生活を送り、大学費用も使い込まれてしまって、

そんな中アフィリエイトを頑張って、親の借金まで肩代わりし、

アフィリエイトで成功したので就職をしなかったという方です。

そのお友達が辛そうだったので、会社を辞めることを勧めたら、

ここで逃げるわけにも、みたいな感じで頑張り続け、

結局精神的に病んで会社を休職しているところで、

「会社に迷惑をかけてダメなやつ」と自分を責めているという

この悪循環、すごく身に覚えがあったので、思い出して苦しくなりました。

 

 

私も夫も会社が原因でうつになったことがあります。

自分もそうですが、身内がうつになるのも接していて大変辛いです。

 

休むタイミングも大事で、このお友達のようになってからだと、治るまでに相当時間がかかります。

会社なんていい意味で自分の変わりはいくらでもいるし、

その会社が合わなかったからって、ほかの会社でもやっていけないって、そんなことまで考える必要は全くなくて、

タイトルのように「頑張る方向を間違えない」ことがとても大事だと思います。

 

でも、辛い時ってそういうことが考えられないんですよね。

辛いと、違う方向のことを延々と考えてしまう。

ここでやめたら、自分はダメ人間とか、会社に迷惑がかかるとか、

生活費のこととか、自分が休むことで仕事の負荷が課されるほかの人とか。

 

あと、先のこと先のことを、今考えてもどうにもならない未来のことまで心配してしまう。

過去のことを必要以上に思い返して後悔して自分を責めてしまうとか。

 

そこまで考えて思いつめても、頭の中が忙しくなって余計に自分を痛めつけてしまうのに、

その思考がやめられないんですよね。

そのやめられないことが病気なんだけど・・・

 

結局は、辛くても会社だったり、自分の心配周りの心配をしたりして、

頑張って考えすぎてしまう。

そうすることで、大切なものを失うって、そうだなあって思いました。

 

治療にかかる分の自由時間も失うし、

精神的に病むことで家族や恋人との仲が悪くなっちゃう人もいるし、

健康な自分がやれたはずのことがやれなくなって機会も逸してしまうし、

何より、自分を失うってことが一番でかいんじゃないかなあ・・・

 

私も会社辞めたい病だけど、精神を壊す前に、辞めようと思います。

やはり、このままアフィリエイターとしてやっていきたいなと。

 

だいぽんさんのメールで、ますます、自分の方向性は間違っていないなって思いました。

だいぽんさんの書籍も、参考になりました。

「自由な人生を手に入れる教科書」
http://graspaf.net/l/c/pb9CnT3A/W9bqPJzr/

すぐにだいぽんさんみたいになれるわけではないですが、
こういう成功者の軌跡とか思考に触れることが大好きです。

自分も頑張ろうーって思えます。

 

さて、今日も、自分の思うやりたいことで、頑張りますか!

アドセンス パフォーマンスレポートのカスタム

会社辞めたい病のナナです。

Googleアドセンスのパフォーマンスレポートの画面が2015年9月から変更になったようです。

項目も、デフォルトのタブだといまいちな並びだったりします。
アドセンスレポート カスタム 0

自分の見たかった項目が見られなくなってしまった人はカスタマイズして見るようしましょう!

Googleアドセンスのパフォーマンスレポート カスタムの設定方法

カスタムという項目があるのですが、+マークをクリックすると、項目を設定できます。

アドセンスレポート カスタム

↓のウインドウが出てくるので、自分が見たい項目にチェックを入れます。
アドセンスレポート カスタム 2

チェックを入れた項目がずらっと並びました^^
アドセンスレポート カスタム 3

以上になります。

1年前とは違う自分になっているか

オリラジの藤森さんと、田中みなみアナウンサーが破局しました。

3年のお付き合いだったそうです。

お付き合いも、3年たつと今後のことを考えてくるころですね。

3年あったら何ができたか。

この3年を後悔していないか・・・何かの節目に考えることです。

“1年前とは違う自分になっているか” の続きを読む